多摩だるまは、葉酸や商売繁盛の縁起物として江戸時代(安政の頃)から作られ、今も深大寺などのダルマ市で売られています。
多摩だるまもほとんど真空形成になってしまい、今ではとても貴重になった手張りのだるまさんです。
御歳92の根岸利夫さんがひとつひとつ木型に和紙を張って、筆を使って描いています。
「俺は不器用なんだよ」と言う根岸さん。その不器用さが愛くるしいお人形を産むのですね。
本体258g 箱なし 梱包558g
高さ22cm×横21cm×幅16cm
多摩だるま 赤だるま(中)
¥5,500価格